遺言書の種類
-
REASON01
公正証書遺言
遺言書には大きく分けて、普通の方式による遺言と特別の方式による遺言とがあり、さらに普通方式の遺言の中には「公正証書遺言」「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」の3つの種類があります。その中でも一般的に利用されているのが「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」です。それぞれ一長一短がありますので、お客様のニースに合わせて選ばれるとよろしいでしょう。
公正証書遺言は、公証役場の公証人によって認証を受けた遺言書ですから、遺言書の内容や保管場所が明確になっており、遺言者様の意思が正確に反映されるというメリットがあります。また、偽造・変造が防げて、遺言者様の意思がより正確にご遺族に伝わる遺言の方式だといえます。
一方で、公証役場に支払う手数料が発生する、二人の証人が必要など、費用がかかるというデメリットもあります。
-
REASON02
自筆証書遺言
自筆証書遺言は、内容の全文を遺言者様ご自身の自筆で書いていただく遺言書です。特に高齢の遺言者様にとっては書き上げる上で負担の大きな遺言書です。保管場所についても、ご遺族の方が見つけられない、といったデメリットもあります。また、遺言書が見つかった後での偽造・変造がなされやすいという点から、家庭裁判所の検認を受けなければならないのもこの遺言書の短所だといえます。
但し、その作成に関してはお金がかからないというメリットがあります。
全文自筆、保管場所、検認手続きが自筆証書遺言の短所であると書きましたが、今回の相続法改正により一部改善されることになりましたので、今までよりは自筆証書遺言が作りやすくなりました。
-
REASON03
秘密証書遺言
Access
横浜の行政書士はトラブルに発展しがちな遺贈などについて得意としております
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
2020.04.20横浜で相続に関する遺言の問題はささいち行政書士事務所まで
-
横浜市で活動する事務所は、ご自身の亡き後に起こりうる相続のトラブルを防ぐために、遺言に関するアドバイスを行っております。法律で課されている制約を加味しながら、ご家庭内で争いが起きないよう、記載すべき最適な内容をお伝えします。遺書に関するお困り事がございましたら、一度お電話にてご相談ください。2019.09.10横浜の事務所では無事に相続ができるように最適な遺言を提案しております
-
横浜市内で営業する事務所では、相続した際に必要な各種手続きの代行業務を請け負っております。遺されたご家族の皆様と遺言者の意向を尊重しながら、大きなトラブルに発展しないよう迅速丁寧に業務を遂行してまいります。法律の専門家に依頼したいとお考えでしたら、まずは一度お電話にてお問い合わせください。2020.04.21相続に関する一切の手続きはささいち行政書士事務所にお任せください